手の専門外来

手は、人間らしく暮らすために重要な器官の一つです。他の動物と比べて、最も違う使い方をする運動器といっても過言ではありません。比較的小さな器官の中に、複雑な動作を行うためにたくさんの骨や関節があり、複雑に絡み合っています。そのため、手に生じた病気や外傷は、治療するとともに元々の機能を回復できるかが鍵です。整形外科の中でも手を専門に診る「手外科」の専門医師が在籍する当院では、ばね指や手根管症候群、橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折など、幅広い疾患の手術やリハビリテーションに対応しています。

画像

脳の中でも手の動きや感覚をつかさどる容積は大きく、構成する骨や関節も多いことから、手は複雑で敏感な器官だといえます。「転んで骨折してしまった……」など外傷が原因で来院される患者様は多いですが、手の痛みやしびれ、動かしづらさ、腫れなどがあっても、あまり重要視せずに来院されない患者様も少なくありません。しかし、手にはリウマチなどの症状が現れることも。早期診断・治療が良好な予後につながるため、何かしらの症状がある方は、できるだけ早めの受診を心がけましょう。当院では医師とリハビリテーションスタッフが連携し、患者様の病状や状態などに応じて細かな調整を行いながら、オーダーメイドのリハビリテーションも提供していきます。

画像

こんな症状でお困りの方はご相談ください

  • 手の痛み
  • 手首の痛み、動かしづらさ
  • 手を切ってしまったなどのけが
  • 手や指のしびれ
  • 指が動かしづらい、細かい動作ができない
  • 手や指の腫れが続いている

主な疾患

橈骨遠位端骨折

概要

橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたん-こっせつ)とは、転倒時に手をつくなどで大きな力が加わり、手首の親指側にある橈骨(とうこつ)を折ってしまうことです。頻度が多く、特に閉経後の女性は骨粗しょう症で骨が脆くなっている場合に、骨折のリスクが高くなります。強い痛みや腫れが生じ、腫れが大きいと食器のフォークを伏せて置いたような変形が起こる場合もあります。折れた骨や腫れで神経が圧迫されれば、指がしびれるような症状も起こります。

治療法

受傷直後は整復(正しい位置に戻す)をし、骨がくっつくまで固定して安静にします。当院では手指や手首がむくんだり、ケガをしていない部位が硬くならないようにリハビリテーションを行い、併せて受傷部分に負担の少ない動き方などをお教えします。骨がくっついてきたら、手首の可動域訓練や筋力強化訓練などの運動療法に移り、復帰に向けて取り組んでいただきます。「折れた骨のずれ(転位)が大きい」「骨折が関節に及んでいる」場合は、骨折部位にプレートを埋め込み固定する手術を検討します。

ばね指

概要

ばね指とは、指を曲げたり伸ばしたりする際に、引っ掛かってしまう疾患です。腱鞘(けんしょう / 腱が通るトンネル)が膨らんで腱の通り道が狭くなることや、腱自体が太くなり腱鞘を通りにくくなることで起こります。更年期・妊娠出産期の女性、糖尿病や透析の方に多く発生します。
指の引っ掛かる症状がある場合、まずは骨に異常がないかレントゲンで検査をしますが、ばね指は骨に異常を起こしていないためレントゲンでは診断ができません。そのため、指の引っ掛かり感や、熱感・腫脹・圧痛の有無を医師が確認し、診断します。

治療法

ばね指の原因は腱の炎症なので、炎症を抑えるためにできるだけ患部を使用せず安静にすることが大切です。痛みを和らげるために、消炎鎮痛剤を用いる場合もあります。その後は様子を見つつ、腱鞘を拡げ、拘縮の改善をめざすためにリハビリテーションを行います。これらの治療法では改善しない場合や、痛みが強い場合には炎症部位にステロイド注射を打つこともあります。
何度も繰り返し起こってしまったり、保存療法を行っても改善せず、日常生活に支障が出たりする場合は手術を検討します。手術では引っ掛かりを起こしている腱鞘を切開します。

手根管症候群

概要

手根管症候群とは、手首の内側で末梢神経が圧迫されて、手指のしびれや痛み、親指の脱力が起こる病気です。手のひらの付け根部分にある、骨と靭帯に囲まれた空間を手根管といい、この中を通っている腱と正中(せいちゅう)神経が圧迫されるのが原因です。日常生活や仕事で同じ手の動作を繰り返すことの多い人がなりやすく、他にも妊娠・出産期、更年期の女性や、長期間人工透析を受けている人に発症しやすいです。

治療法

治療の基本は、原因となっている運動や仕事を控えて安静を保つことです。炎症で痛みの強い場合は手根管内にステロイド注射を行ったり、症状をやわらげるリハビリテーションを行うこともあります。症状が改善されない場合は、当院でも実施している日帰り手術を検討します。手術では、屈曲支帯の一部を切開し、正中神経を開放します。 治療による改善後もリハビリテーションを行ったり、日常生活で手を酷使しないように注意する必要があります。再発防止のため、当院では手に負担のかからない方法についての生活指導も行っています。